The 20th Anniversary Active Aging Conference in Asia Pacific 17-19 March 2025

写真提供:福岡市

Organized by:The Fukuoka Action Committee of the 20th Anniversary ACAP
Supported by:・Fukuoka City・JICA (Japan International Cooperation Agency)・The Japan Foundation

地球規模のアクティブ・エイジング
~福岡から学ぶ課題~

大会概要:・大会名 ACAP2025・20周年記念福岡大会
・期 日 2025年3月17日(月)-19日(水)  
・主 催 ACAP2025・20周年記念福岡大会実行委員会
     委員長 小川全夫 九州大学名誉教授
・言 語 英語・日本語(同時字幕あり)
・会 場 福岡国際会議場 5F 国際会議室ほか
     〒812-0032 福岡市博多区石城町2−1
・登録料 海外 30,000円(学生15,000円)
     国内 無料(ポスターセッション出展は5,000円)
・後 援 福岡市 JICA 国際交流基金

ACAP誕生の地、福岡市にようこそ!: 2005年に福岡市で誕生したアジア太平洋アクティブ・エイジング会議(ACAP)は、各国での現地開催や、COVID-19のパンデミック下での継続的なオンライン会議を経て、2025年に20周年を迎えます。
 これを記念し、2025年3月17日~19日、「地球規模のアクティブ・エイジング:福岡から学ぶ課題」と題し、ACAP2025・20周年記念福岡大会を開催します。
 現在、世界の国々は世界的な高齢化問題に取り組まざるをえない段階にあり、日本は高齢化が最も進んだ国として注目を集めています。
 ACAPでは、高齢化に対する耐性力(レジリエンス)を「アクティブ・エイジング(生涯現役)」と位置付け、各国・地域において相互理解と協働のための取組みを先導して紹介してきました。
 福岡市では、2016年に厚生労働省のシンポジウムと共催したACAP10周年記念大会を契機に、人生100年時代に向けて100のプロジェクトを展開する「福岡100」構想をスタートしています。
 これらの取組みに基づき、各国の専門家が集まり、アジア太平洋地域における高齢化問題に対する相互理解と今後の連携について議論します。
ACAP2025・20周年記念福岡大会 実行委員会
 委員長 小川 全夫

新着情報

公式ガイドブック(英語)

ダウンロード

会 場 福岡国際会議場 5F国際会議室ほか

Access

About ACAP

 アジア太平洋アクティブ・エイジング会議(ACAP)は、年齢、能力、専門分野を問わず、すべての人々に開かれた情報共有のためのボランティア組織として、2005年に小川全夫九州大学名誉教授によって創設されました。アジア太平洋地域を中心に40以上の国と地域から、老年学者、老年医学者、研究機関の研究者、政策立案者、医療福祉関係者、ビジネスコンサルタントなどが参加し、高齢者が身体的、社会的、心理的、市民的、経済的、環境的な適応力を維持し、家族、地域社会、社会全体に貢献し続けられるよう支援に努めています。現在、ハワイ大学に本部を置き、定期的にウェビナーと会報発行を行っています。参加費は無料です。関心ある方の参加をお待ちしています。

More about ACAP